自分の幸せってなんだろう?
お金があれば解決できること、やれることがたくさんあるし、
本当に無かったらつらい思いをしなくてはならないものだけど、
難しいもので、お金がある程度あっても
究極的には幸せとは関係ないらしいのも容易に想像がつく。
日本ではお金の事を学校でまったく学ばない・・・・。
ホントにそれ真実!!!
お金と経済、自分の幸せの見つけ方、
政治についての議論は、学校の必須科目にするべきだよね!
みんな大人になって困っちゃう。
たくさんの勉強不足から、
いろいろ学ぼうとしているところでふと手に取ったのが、
メンタリストDaiGoさんのこの本。
大学時代にテレビに出るようになってから
想像を越える金額を手にするようになった彼。
仕事の内容が、自分にとって居心地の悪いものになればなるほど、
「これだけ我慢したのだから、これだけもらわなければ割に合わない。」と
お金を基準にして考え、居心地の悪い不幸せな状況から目を逸らせるように、
大金を散材するようになったといいます。
これすごくわかりますね~~、
ストレスを消費でしか発散できない状況。
時間も無く、やりたいこともなく、最終的な目的もない。
どの人も陥りやすいダメダメ王道パターンですね!
もうこの時点で即買いしました!
じっくり家で読みたい~~。
「幸せになるためにより大切なのは、使い方。」
「自分にとって人生の中でいちばん楽しく、価値あることを確認し、
そのために暮らしていくのにどのくらいのお金が必要か?」
「経済学者イ―スタリンの逆説」
貧しいときには収入が増えると幸福感が増す。
しかし年収が一定レベルに達すると、
それ以上収入が増えても幸福感は変わらない。
つまり、お金を稼ぐことと幸せは、ある地点から無関係になっていくと。
そこでさらなる幸福感を得るために、
大金を散財すようになるが、それは本当に求めている満足感や
充足感にはつながらない。
(→日本で年収800万円でも、家計が破たん寸前の家庭が多いとか。)
お金を使うことで幸せが得られると錯覚する。
ああ~~~、すごいよくわかります!!!
資産を持つことは、ひとに自信を与えてくれる。
けれどDaiGoさんは、
「お金と幸せのバランスを追求していくと、貯金はデメリットになる。」
と言っています。
その理由は、その地点を守ろうとして変化を嫌い、
行動を起こすリミッターになるからと。
ああ、これ・・・
すべてのことにマイナスになるのはまさにこのこと。
行動出来なくなる、逃げることも一歩踏み出すことも。
「自信を本物に変えるためには、
行動を起こし、新たな体験を積み、
成功でも失敗でも動いたことによって得られる結果を
体感することが不可欠。」
「そうやって手に入れた自信は、
仮に資産が目減りしてなくなっても、
誰もあなたから奪うことのできない能力となり、
自信の源となる。」
自分の成長のために、どうお金を使い、
将来の大きなリターンにつなげるか。
ここで「自分に投資する」、
浪費と投資の違いが出てきます。
ただこの投資には、「自分の好きなこと」という
冠言葉がつきます。
そして「好きな事を我慢しても、お金は貯まらない!?」とも。
「何に重点的にお金を使うか?どんなふうに使えば
将来お金がお金を連れて帰って来てくれる可能性が高いか、
選択し、集中する。」
好きな事のいいところは、誰に言われなくても
学びながら取り組める。
同じことをイヤイヤやっている人と同じコストをかけながら、
より多くの学びと体験を得て、将来の自分へのリターンを得ている。
貯まったお金はメリハリをつけ、
自ら選択した特定な場所に集中させること。
それが将来の価値へとつなげられる人と、
浪費の快感で終わってしまう人の違い。
「我慢は、何かを得るためにするもの。」
そう、あるていどお金を持っていても、
ずっと我慢から抜け出せなければ、
む~な~し~さがぬ~けない~~~~♪ (←オフコースのさよならで)
つまり、やりたいことや好きなこと、
ライフプランの欠如から来る欠乏感が原因なんですね。
(私もこれずっと分かってるようでよくわかりませんでした・・・。)
逆に好きな事にお金を集中させることで、経験と知識を高め、
結果的に収入が増えていくサイクル
「お金の無限ループ」を作っていく。
お金は貯めこむためでなく、
自由になるために稼ぎ、使う。
DaiGoさん自身も、
大学時代に学んでいた分野とはまったく別のメンタリズムと出会い、
自分の好きな道がこちらにあると信じてこの活動を選び、
パフォーマーとしての自分に疲れて、
「本当に自分の好きな事」=「本、読書」
と気付いてからが、本当の幸福とお金の無限ループになったそうです。
(ちなみにテレビに出なくなったときは月収3万円になって、
この期間にじっくり自分の好きなことってなんだっけ?と考えることが出来たとのこと。)
・好きな事をやって、それで終わりにしない。
・好きな事をやりながら、それでお金が入ってくる状態を作る。
・好きな事でお金が入った時、そのお金を無駄に(好きな事以外に)使わない。
・好きな事にお金を再投資することで、スキルが磨かれて、
次はもっと大きくお金が入ってくるようになる。
この好きな事への再投資の大切さは、
バフェットや、プロ野球選手を例に挙げて語られています。
・「自由とは、自分のルールに従って行動すること。
すなわち自律を意味する。」マイケル・サンデル
・「自由とは好き放題にやることではなく、
自分の望んだ人生を自分で選択して生きていく
という意味で捉えています。」DaiGo
「重要なのは人より多くのお金を稼ぐことでも、
贅沢に使うことでも、貯めこむことでもなく、
自分の好きな事をやって後悔なく生きられるかどうかです。」
「苦しみに耐えながらでも、ある程度成功するかもしれません。
しかし、必ずどこかで成長の限界がきます。
本当の成功を手にしている一流の人は、
みんな仕事をこころから楽しんでいるからです。」
いやどうですかこれ、
ヤル気になる言葉満載ですね・・・・・。
じゃ究極やりたいことってなによ!?
好きな事なんかわからんわ!!!って場合どうしたらいいの?
ということも、わかりやすく書かれています。
これはぜひ実際に読んでみて下さい。
以下、心に強烈に喰い込んできた言葉の数々・・・・・。
★「好きなことで他人に貢献する。」
★「言葉にして表明する。」
★「ギブ&ギブ」
★「直感の正しさとその育て方」
★「物より経験を買う。」
★「好きなこと、得意なことにお金を使うことによってのみ、
無限ループが廻り始める。」
★「 お金は使えば無くなるが、スキルは使えば使うほど鍛えられ、
奪われることのない財産となる。」
★「お金を使ったら、それ以上のリターンを得る。
それを必ず仕事に結びつける。
回収できないような物には、お金は使わない。」
★「自分なりの価値の物差しを鍛え、
自分だったらこれをいくらで買うかをいつも考える。」
★「お金も時間も好きなものに変換して考える。」
★「他人のために使うお金は、幸福度を上げる。」
★「好きなこと、得意なことを追求するには、一定の時間が必要になる。」
★「自分とは異なる能力を持った仲間とチームを組む。」
★「時間がお金よりも尊い。」
★「世の中にない仕事を創り出すことが、無限ループを完成に近付かせる。」
★「とことん没頭し、フロー状態に入ることのできる好きなこと、
得意なことがあるのなら、それを仕事に結び付けられない方がおかしい。
というよりも、何が何でも仕事に結び付けたくなる。」
★「好きなことに関する自分の今の能力を把握し、
それをどのように活用すれば人の役に立てられるか、
誰かの課題を解決することに繋がるか考える。」
★「長期的な目標がある人は、目の前の衝動に負けない。」
そして最後に、
「欲しいものを決めて、いつまでに(期限)いくらで(価格)
買うかを決める」という視点が、
自分の好きなこと、得意なことを絞り込めない人の役に立つと
言っています。
自分の人生にとって、これは絶対に必要だ、
これがないとワクワクしない、というものを
優先順位をつけて三つ書きだす。
物だけでなく、やりたいことも含め、
かかる費用や実現するための計画を書き加えていく。
そしてこれは自分の成長に合わせて
周囲の環境と共に変化する。
う~~~む、面白い!!!!
ちなみにこの質問、自分の場合は
①冒険。自然の中の「特別な場所」を探しだす。
体を使った全身でワクワクする体験。
②絵や写真。自然のなかから見つけ出す美。
③ブログやSNSでの発信。人との繋がりを生み出す。
とかかな~~、割と言葉にするのが難しかった・・・・。
SNSが無かった頃、
これめっちゃ面白かったよ~~~!!!!とかって、
人に伝えるの本当に大変だったと今にして思います。
で、わざわざ人に伝えようとかも思わなかった。
すごい世の中の進歩ですね。
おかげで同じ興味を持つ人とも繋がれる。
反応も速くて、それがまた励みになる。
本当にありがたいです。
この記事は自分でひっかかったポイントを、
何回でも読み返せるように書いたので、(いいのかな・・?)
とうぜんですが抜けてることイッパイあるので、
ぜひ一読おススメします!!!!
まずはお金が無いからやらない、
という選択肢を無くすぞ!!!!
なくす
なくすんだああああああ
ちなみに「DaiGoさんVsホリエモン氏のババ抜き対決」という
昔の番組を昨夜見たんですが、
ホリエモン氏がだんだん崩壊していく様子をみて、
私の腹筋が崩壊しましたwwwww
【追記】
この記事書いたあと、
いくつかのDaiGoさんの動画見たんですけど、
「好きをお金に変える心理学」は、
それらをまとめ、ひとつひとつがどのように他につながっていくか
分かりやすく書かれている感じです。
2017年の今年出版されています。
Wikiもおもしろい!!!
子供のころ、8年間もいじめられていて(!)
突発的に工作室に落ちていたナタを投げてから周囲の反応は一変し、
それがきっかけで、
「自分の行動ひとつで世界は簡単に変えられる」
と考えるようになったって。
すげえな!!!
小学生でwwwww!?
この言葉を肝に銘じよう・・・・・
です。