おきらくごくらく。

山と自然と不思議。日常のあれこれの雑記ブログ。

ちーば探険隊、ちっちゃなアマゾンを行く。

ででんででんでんでん ♪ 

(ターミネーターのイントロで)

 

f:id:nekosippona:20180601220309j:image

 

ここは南米のアマゾン川。

はるか向こうに現地の人の乗った小舟が見えます。

 

 

 

・・・なんちゃってwww

 

f:id:nekosippona:20180601221126j:image

 

ここは有名な 柴又帝釈天

寅さんじつは一度も見たこと無いんですが・・・。笑

最寄りの駅は京成線の柴又駅か、少し離れた北総線の新柴又駅。

 

f:id:nekosippona:20180601224425j:image

 

帝釈天の本殿はガラスで覆われ、

彫刻ギャラリーとなっていて、拝観料が必要です。

奥には遂渓園という庭園があって、

ここも有料で拝観できるそうです。

 

でも、今日の目的地はここではありません。


f:id:nekosippona:20180601224357j:image

 

他で見たことない、

ずっとお囃子で踊ってるお獅子のおみくじが。('-'*)

珍しくて面白いですね。

 

 

そのまま帝釈天を出て、

裏に回るように道を辿って5分足らず、

『山本亭』という2階建ての木造邸宅があり、

この庭を通り抜けることが出来ます。

今回は寄りませんでしたが、とても良い雰囲気で

 ここでお茶をするのも良さそうです。

後から知りましたが、

米国の日本庭園専門誌で3位になっていて、

お琴の演奏などもあるそうです。

次は機会があれば、ゆっくり行ってみたいと思います。

 


f:id:nekosippona:20180601224317j:image

 

そのまま入り口を通り過ぎると


f:id:nekosippona:20180601224045j:image

 

小さな庭園があって、

ちょっと秘密の小さな庭という感じで

睡蓮の花が咲いていて素敵なところでした。


f:id:nekosippona:20180601233854j:image

 

そのまま進むと長屋門があり、

 

f:id:nekosippona:20180601224153j:image

 

昔の従者や人力車夫などが、

待機する部屋になっていたようです。

こちらが本来正門なんでしょうね。


f:id:nekosippona:20180601224331j:image

 

門を出て正面の階段を上がると、

(車椅子も上がれるスロープがジグザグについてます)


f:id:nekosippona:20180601224345j:image 

 

寅さん記念館 になっていて、

すぐ横にはまるでウエストコーストかと

思わせるようなどこまでも広い空間が広がってました!

 

ウエストコースト、行ったことないけど!!(笑)


f:id:nekosippona:20180601224135j:image
f:id:nekosippona:20180601224338j:image

 

あまりに気持ちよかったので、

ちょっとお昼寝しちゃいました。

のんびりピクニックしても良さそうです。

こんなところだったとは・・・意外。

 

 

 

 

そう、ここが今回の目的地、


f:id:nekosippona:20180601224128j:image

 

矢切りの渡しです。


f:id:nekosippona:20180601224057j:image

 

向こう岸まで200円。

観光に来た人はほとんど400円払って乗ったまま

戻ってくるみたいです。

 

おお~~、この手作り感・・・・。


f:id:nekosippona:20180601224104j:image

 

船頭さんの手漕ぎです。


f:id:nekosippona:20180601224440j:image
f:id:nekosippona:20180601224120j:image

 

なかなかアマゾン川みたいでしょ?

(あっ怒らないで・・・・)

あっという間に向こうに着きます。

 


f:id:nekosippona:20180601224403j:image

 

風がとっても気持ちいい。


f:id:nekosippona:20180601224433j:image
f:id:nekosippona:20180601224112j:image
f:id:nekosippona:20180601224419j:image

 

f:id:nekosippona:20180601231555j:image

 

昔、江戸城(現皇居)を中心に、

川を利用した螺旋状に作られた濠が作られました。

外からの攻撃に備えつつ、

物資の運搬や流通、交通のための運河・水路

としても活用されていました。

 

380年以上前、

江戸への出入りは非常に厳しい規制があり、

関所破りはりつけになるほどの厳罰でしたが、

江戸への天然の濠となっていた

江戸川の周辺に住む農民には、

特権として自由に渡船で行き来ができ、

これが矢切りの渡しの始まりだったそうです。

矢切駅には、花嫁と新郎を乗せた船が展示されています。

 

(なお、船には一応救命胴衣がちゃんとありました。)

 

 徳川家康が江戸に入場して以来、

利根川の水が江戸川に流れるように工事したそうで、

今でも天然ウナギや、

河口付近の東京湾三番瀬トビハゼの北限生息地になっていたり、

希少なヒヌマイトトンボなどもいるとのこと。(wikiより)

 

ニホンウナギ・・・生き延びてほしい。 

 

 

 

対岸に渡ると

薄暗い森のなかに、小さな手作り感満載の

ドリンクスタンドがありました。


f:id:nekosippona:20180601224036j:image

おっ、ワンちゃん


f:id:nekosippona:20180601224051j:image 

クマちゃんていうんだね〜


f:id:nekosippona:20180601224159j:image

 

ここから先ちょっと日なたを歩くので、

ブルーハワイのかき氷を頼みました。200円


f:id:nekosippona:20180601224409j:image
f:id:nekosippona:20180601224351j:image

 

畑の中の道を進むと、正面にこんもりした森が

見えて来ます。

左に行くと野菊の墓の記念碑矢切駅がありますが、

こんもりした森の右端を目指します。

 

帝釈天からのルートはこんな感じ。

(オレンジのラインね)

帝釈天の右側を行くと山本亭にぶつかります。

江戸川を渡って畑の中を歩き、

緑色のところにぶつかったら、

そこから南下して、画面右下ちょっと切れてる

日枝神社・本久寺・栗山古墳の下の緑のところを目指します。

 

f:id:nekosippona:20180608114859j:image

 

 

本久寺を通り過ぎ、

斜めに登る樹の生い茂った道を 

ワクワクしながら登っていくと、

 

f:id:nekosippona:20180507165050j:image

 

森のなかにぽっかり開いた窓のような所から、

さっき渡った江戸川の向こうに立つスカイツリーが。

 

f:id:nekosippona:20180507165130j:image

 

f:id:nekosippona:20180507165155j:image

 

池や小さな人工滝があり、

バーベキューの親子連れで楽しそうに賑わう、

ちょっとした空中庭園のようです。

 

f:id:nekosippona:20180507165246j:image

 

f:id:nekosippona:20180507165327j:image

 

実はこの場所には、大きさの違う二基の古墳時代の石棺が、

剥き出しで残されているのです。ビックリ

 

f:id:nekosippona:20180507165420j:image

 

その名も明戸古墳

 

f:id:nekosippona:20180507165741j:image

 

f:id:nekosippona:20180507170146j:image

 

写真には写っていないのですが、

この石棺は筑波山麓から切りだされ運ばれてきた

「黒雲母片麻岩」で、非常にキラキラ輝いています。

江戸時代にはすでにこの状態で、

当時は鈴や土偶などの副葬品もあったようです。

 

大きな棺と小さな棺は、

土地の豪族とその息子さんとかが入っていたのでしょうか。

こんなに間近で見れると思わなかったので、

いろいろ想像を逞しくすることが出来ました。

 

 

古墳の地形図も傍にあるのですが、

周りに石室の材料などがまったく残っていないのが不思議でした。

土の壁だったのかなあ?

そしてその土も崩されちゃったんでしょうかね?

ナゾがナゾを呼びます・・・。

 

f:id:nekosippona:20180507165803j:image

 

少し離れた場所に「夜泣き石」というものがあって、

里見の姫の伝説になっているんですが、

どうやらこの石棺の蓋部分だったようです。

 

この古墳は里見公園と繋がっていて(一部?)、

例の里見家の山城があったとも言われているようですが、

公園側はキレイに整備されたバラの咲く庭園になっています。

桜の時期には夜桜見物も出来ます。

 

f:id:nekosippona:20180507165914j:image

 

そして驚いたことに、ちょっと説明が難しいのですが、

ずっと残された森を伝って矢切駅のすぐ手前まで、

歩いていくことが出来ました。

 

f:id:nekosippona:20180507165847j:image

 

起伏のある昔ながらの山道が続いていました。

大昔の雑木林と森の風景が、

まるでそのまま残っているかのようで

驚きでした。

昔はこのあたり一帯が

こんな感じの森だったんだなー

 

f:id:nekosippona:20180507170006j:image  

 

夕焼け小焼けで日が暮れます。

 

矢切駅にはスーパー銭湯「笑がおの湯」がすぐ横にあるので、

ひと風呂浴びてご飯食べて帰るのもオススメです。

 

 

さいきん時間あると千葉を歩きまわっていて、

古墳の多さと、地元の方々の神社への信仰の強さに

非常に驚いています。

また少しずつ、この土地の成り立ちや歴史が、

地形と共に頭の中で形作られていくのが楽しいです。

 

 

ちょっとのんびりの長めの散歩を楽しみたいなあ~

という方は気が向いたらぶらりと歩いてみてください。

 

 

追記

2019年の台風の被害で、矢切の渡しは被害を受けてのちに復旧しました。 

この記事とだいぶ様子が変わっているかと思います。

日々生々流転ですね・・・。

 

www.sankei.com