去年描いていて、最近良い筆を手に入れて加筆していました。
時間をかけて描いた一枚になりました。
去年はあまり良く描けていないな・・・と思っていて、
ひょっとしたらまたしばらくしたら手を入れたくなるかも知れません。
そういう時間をとって向き合えるのがとても有難いです。
全然関係ない話なんですが、
少し前にInstagramでフォローしてくれた人からメッセージが来て、
一度返信したらずっと会話を続けようとしていて、
「なぜ猫を多く描くのですか?何か理由があるのですか?」とか
どうもカタコトぽく色々聞いてきたり、
返信しないでいたらInstagramにログインしたのになんで返信くれないの?
忙しいのかな?とか始まったので、
その人のInstagramを拝見したところ、美味しそうな食事やオシャレな街中の風景、
その人がまったく垣間見えないよくある投稿の数々、
そしてどう見てもこれ撮ったのこの人じゃないだろうという、(たぶんプロの動画を勝手にクレジットなしで自分の投稿のように載せている)
以前からよく遭遇するある種の雰囲気が濃厚で。
会話の内容についても、とても違和感があって、
絵を言葉でいろいろ説明するのは、
どうなんだろう?
見てくれた人が好きに感じてくれればいいと思うし、
説明を求められても正直困るし、相手が何を求めているのかまったくわからない。
作品制作の全体や流れとか
自然な会話で説明みたいになっていく場合はあるとしても、
描いた人に何でこの絵描いたんですか?とか、
何で猫なんですか?とか、
考えるな、感じろ!(ブルースー・リー)
って思うんですけどね。
「逆にどう思います?」って聞いてしまう。
その答えを引き出して何が目的なの?
自分の好奇心?
その脳の働きを止めて欲しいんだよ、そのために描いてる。
すげえ愚問で、絵には本当はまったく興味がないんだろうなって思っちゃう。
まず自分はこう感じた、
っていうのが最初にくるはずだよね。
別にそこまで求めてないけど、会話の自然な流れというものがあって、
自分も失敗することがあるんだけど、
それは本当には興味がないことに適当な言葉を言ってしまったとき。
だから相手の狙いが作品自体ではなくて、
今までのInstagramでの経験で、別のところにあるから
会話を無駄に引っ張っていると感じました。
あとInstagram、
私の嫌いなFacebook(meta)のザッカーバーグが
やりそうなことだけど、
ログインしたかどうかとかわざわざ表示するのも本当にどうかと思う。
ストーカー仕様よくないよ。
いいこと全然ない。