おきらくごくらく。

山と自然と不思議。日常のあれこれの雑記ブログ。

八重咲のドクダミ。

八重咲きのドクダミの花



なんと、ずっと探していた八重咲のドクダミを、

すぐ近くの駐車場で見つけてしまいました!

一体何年探していたことか・・・。

 

 

キキョウソウ



そして同じく万葉植物園で見かけて、

すごく可愛いなぁと一目惚れしていた初めて見た

名も知らぬ花も、違う駐車場の脇に生えているのを発見。

 

ダンダンギキョウ

 

調べたらたぶんキキョウソウで、

北米原産の帰化植物で、茎を葉っぱが抱くものと抱かないものがあるらしく、

これはヒナキキョウソウの方かなあ?

段々に葉が付いているので、ダンダンギキョウとも呼ばれているみたいです。

可愛いですね!

今まで見たことがなく一目惚れでした。

こんなに近くに2本だけ生えていたとは・・・。

 

 

www.nekosippona.com

 

 

どちらも定住してくれるかは分からないし、

八重咲のドクダミは突然変異で子孫が出来ず、

とつぜん消えてしまうこともあると聞いたので、

わが家の鉢に根付いてくれたら奇跡だと思っているんですが。

去年見たときもその場所のすべてのドクダミが八重咲で、

先日見つけた駐車場でも一群れすべてが八重咲で、

一重咲きはその中に一輪もありませんでした。

ドクダミは引っこ抜くと根が刺激されて増えていき、

ハサミでカットすると根に栄養がいかなくなって消えてしまうようです。

葉っぱは天日干ししてから少し炒ってお茶にすると、

匂いもなく美味しいカリウムの豊富なお茶になるそうです。

飲み過ぎ注意。

 

 

www.nekosippona.com

 

 

去年玄関先にあれほど咲いてくれた

ヒメツルソバが、今年はまったく姿を見せません。

去年たくさん生えていた公園脇の一群れも、

何となく元気がないように見えました。

 

 

植物は自分に合った土地や場所に遷移していく。

環境を自分に都合よく変えていく現代人とは

違う生き方の植物たちから、

教えてもらうことが多いような気がします。

 

アゲハ蝶の幼虫



今年もベランダにアゲハ蝶の幼虫がやってきました。

キンカンの葉っぱを丸裸にする勢いです。

去年はほとんどサナギから羽化できなかったようなので、

今年は無事に飛び立ってもらいたいものです。

 

今年はなんと4月に最初のアゲハ蝶が部屋にやってきました。

びっくりです。

 

www.nekosippona.com

 

 

www.nekosippona.com

 

www.nekosippona.com