いきなり暑くなりましたね!
まだ梅雨の最中だというのに・・・。
昨日ようやく赤紫蘇がスーパーに出ていたので、
今年は作ろうと思っていた紫蘇ジュースにチャレンジしました。
作り方はとっても簡単で、
砂糖を使わず本みりんとリンゴ酢とハチミツと赤紫蘇で、
残った紫蘇の葉でふりかけも作ってみました。
出来立てのふりかけが美味しかった。
部屋にいても熱中症になる昨今、
母親の熱中症予防として、1日1杯飲んでもらうように
冷蔵庫にストック。
リンゴ酢の代わりにクエン酸やレモンを使うのもありますね。
入れた瞬間にきれいなワインレッドに変化してワクワクします。
まあ味は好みが分かれるところかも知れません。
こちらを参考に作りました!
実は紫蘇ジュースを作る前に、
新生姜のジンジャーシロップと、我が家のベランダのナンヨウグミのジャムを作ったのですが、
どちらも非常に美味しかったです。
特にグミのジャム。
ナンヨウグミは面白い形の種が入っていて、
そのまま食べても甘酸っぱくて美味しいです。
綺麗に洗ってザルの上から潰して漉して、
その液にてんさい糖と最後にレモン汁を加えて煮て、煮沸消毒した瓶に詰めるだけ。
ジャム作りはすべて、この砂糖とレモンの組み合わせで作れる感じですが、
今回久しぶり過ぎて、
まだゆるいかな〜〜と思ったら、
冷えたら硬いゼリーくらいになってしまいました、トホホ。
でも味は最高に美味しかった。
昔友人と行った神代植物園でバラのアイスやジュースがとても美味しくて、
その後ピエールドロンサールというバラが大好きで育てていたんですが、
花が美しくて捨てたりできずに、薔薇のジャムを作ったら本当に美味しかったです。
またあの花を育てたいなあ
ジンジャーシロップもてんさい糖で作ったのですが、
これも水分量を間違えてジャム状にしてしまい、
ピリ辛で美味しかったんですが、
蜂蜜漬けで作っても良いかなあと思いました。
簡単ですしね。
レモンは後から足せば良いし、蜂蜜は加熱しないほうが良いので。
一昨日から暑さでぐったりしていた母親ですが、
今日はなんとなく元気そうです。
「今年はもう夏を越えられないかも」
毎年言ってるんですが、
今年は本当にきつそうなので、
なるべく快適に過ごせるようにしてあげたいと思います。