冬
今月の初め、衝撃的なニュースが飛び込んできました・・・! www.hbc.co.jp ヒグマに襲われた消防士3人が、たった1本の刃渡り5cmのナイフで応戦した末、 9日後そのヒグマは死んでいて、近くには消防士が襲われた2日前に襲撃されたと見られる大学生の遺…
日本国内で連日のバックカントリー中の雪崩事故。 長野県の小谷村で発生した事故で亡くなったお2人のうちのひとりは、 米国のプロスキーヤー、カイル・スメイン氏であったとの報道がありました。 まだ31歳のフリースタイルの元王者で、昨年末結婚したばかり…
神磯の鳥居に上がる日の出 まだ初詣に行っていないご友人夫妻をお誘いして、 茨城県の大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)に行ってきました。 夜中の2時3時に出発して、6時ぐらいに到着。 まだ真っ暗です。 いつも二重に写ってしまう月。 だんだんと…
あけましておめでとうございます〜〜〜!!! めっちゃ笑顔ですね〜〜!! 新年の最初の山は、日本各地で大雪の1月にも関わらず、 天気がかなり安定していてまるで秋のような房総半島をご案内しました。 朝は霜が降りるほどの寒さですが、今日もピカピカのお…
米寿の祝いのプレゼント。 昨年末、88歳の誕生日を迎えた母親の、 米寿のお祝いを本日ささやかに家族でしました。 ちなみにバースデープレゼントはこれ。 母親の愛猫2匹の額装画。 本当は米寿祝いをかなり前に作っていたので、 バースデーは特に考えていな…
北八ヶ岳に行ってました! 右手が縞枯山 蓼科山 北アルプスの山々 富士山はどこから見ても富士山 大好きな甲斐駒ケ岳 ちょっといろいろな分かれ道がありました。 自分がものすごく自由を感じられなくなっている事に気付いて、 なかなかショックでしたが、 年…
ネパール中部のガンダキ・プラディーシュ州ムスタン郡にあるジョムソンから温泉の湧くタトパニまでののんびりとしたトレッキング。 今では車が通れる道が開通しましたが、以前は歩くしかなかった道でした。 ポカラ空港 ポカラ空港は2021年7月に新空港が開港…
寒い寒い、青森の冬。 あったかいダルマストーブのある列車の車窓から、 流れて行く雪景色を楽しむ。 ストーブ列車の懐かしさを覚える車内。 津軽鉄道線の五所川原駅から津軽中里駅まで、 毎年12月から3月までの間、 1日3本のストーブ列車が出ています。 な…
あだたら山にはくろがね小屋という小屋があります。 2019年3月末の、あだたら山の様子です。 山に入るとまだまだ雪が深く、 山の春とは、地上と違ってまったくの雪山。 無雪期のあだたら山は、誰もがのんびり景色を楽しみながら登れて、 ロープウェイを使え…
栃木三峰山って知ってますか? あまり知られていないちょっとびっくりな低山です。 春を知らせるセツブンソウ。 こうやって見ると、メチャクチャ急ですね・・・。 ここは栃木県にある三峰山の登山口にある御嶽神社。 お日様みたいなフクジュソウ(福寿草) …
ロウバイ! う〜〜んいい匂い。 黄色でツヤツヤしたクスノキ目ロウバイ科・ロウバイ属の 落葉低木です。 ロウでひいたように花びらがツヤツヤしているので、蝋梅。 名前に梅が付いていますけど、バラ科・サクラ属ではありません。 近付くと、すごくよい匂い…
今週のお題「お花見」 これ、先日のびっくりするほど大雪の 春分の日の富士山の麓の樹海(上の写真)と、 その翌日の千葉県の東京寄り(下の写真)の様子です。 日本ヤバい(*´Д`*) あまりの違いが、おもしろ不思議すぎます。 距離的にはそんなに離れていな…
2月最後の日。 やってきました、雪と氷に包まれたオオカミの山。 翌日から雨の予報で気温が徐々に高くなっていく まさに境目のこの日。 オオカミが子育てをしたり、 縄文人のキャンプ痕があったというこの地。 以前より伐採が進み、手が入り始めた感じがし…
都内近郊で最後の氷爆、 見てきました。 もうかなり溶けてきているだろうな~~~と ちょっと危ぶんでいたのですが、 逆にこの瞬間しか見れないであろう 消えていく氷と雪の見たことないぐらいの美しさと 出会うことが出来ました。 水の綺麗さ。 青い水面が…
ふわ~~~、なにここ・・・・・。 まるで古代の石の回廊・・・。 最初からわくわくが止まらない。 またもやってきました房総半島。 のっけからロープセクションの足場の悪いザレ。 巨岩のトンネルをくぐったりして、 辿りつくのはまるでラピュタのような・…
サク、サク、サク、サク 真っ白くて軟らかい雪の上を歩くときの感触と音。 なぜなのか分からないけど、すごく楽しい・・・・。 立春過ぎて毎日寒さが厳しいですね! こんな時こそ寒さの極み、 雪と氷の創り出す本物の芸術が見られる 数少ないチャンスです♪──…
いや〜〜、いい眺め!!!! 房総の海が見えます、きれいい・・・。 事の始まりは先週のこと。 親しい友人夫妻と近場を散策していたら、 赤い山門が美しい・・・。 (この石段がひとつだけ、いつも濡れてるとつい最近TVで出たそうな) 市川にある真間の手古…
ここは東京の西の国分寺。 新年の柏手とお囃子の音と共に、 神さまたちは釣りをはじめた模様です。 あかあかと燃える炎と人々の笑顔。 まるで山の奥のそのまた奥のお祭のようです。 昨年は世界中たいへんな年でした。 ますます波乱万丈になりそうな予感がし…