行ってきました!
じゅ・・・じゅすい洞窟!? いやいやこれは 「入水洞窟(いりみずどうくつ)」と読むのでした・・・。 名前の通り水が豊かに流れる洞窟に入ってすぐ、 天井の低い鍾乳石に囲まれたツルツルに磨かれた床が。 これはまた、予想以上だ・・・。 頭を低くしない…
写真は府中郷土の森のリアルな恐竜とミニラ。 皆さんは所沢の西武園ゆうえんちの側にあった ユネスコ村大恐竜探検館をご存知ですか? 大昔に初めてたまたま入った時に、めちゃくちゃリアルで面白かったので、 数年後友人を誘ってまた見に行ったことがあった…
神磯の鳥居に上がる日の出 まだ初詣に行っていないご友人夫妻をお誘いして、 茨城県の大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)に行ってきました。 夜中の2時3時に出発して、6時ぐらいに到着。 まだ真っ暗です。 いつも二重に写ってしまう月。 だんだんと…
都内に安倍晴明ゆかりの創建から千年以上の神社があると聞いて、 全然知らなかったので驚いて、新月の日に訪れてみました。 神木のクスノキ この神社の中で、もっとも落ち着く場所でした。 樹齢370年のクスノキ。 社殿を両側から守るように2本の巨樹が植…
10月の始めに、今まで秩父で泊まったことがなかったので1泊して、 初めてのんびり周辺を歩いてみました。 いつも山は日帰りしてしまうし、 西武秩父駅はとても綺麗になって、駅に祭りの湯も出来ましたしね! で、翌日偶然行ってみたのが秩父今宮神社。 最…
今年初めて泊まった徳沢ロッジ。 上高地で有名な徳沢園のキャンプ場を挟んだお隣にあるロッジです。 徳沢園は賑やかで人の溢れる素敵なホテルのような山小屋で、 やはり泊まるときはワクワクしてしまうんですが、 初めて泊まった徳沢ロッジは、非常に静かで…
山梨県の渓谷をご案内した帰り、 大人気のほったらかし温泉に向かいました。 ほったらかし温泉から見える夕景。 富士山や日の出が非常に美しく、 男女の露天風呂で評判の、ちょっと面白い温泉です。 朝はなんと7時からやっていて、もっと早いオープンの日も…
本当にお久しぶりの、ちーば探検隊です。 ふわ〜〜〜 あったかくて最高。 雲取山から下山して、なんと南房総に来ました。 あったけえ。 青い空見ながら寝っ転がって、 波の音を聞いていると、何もかもどうでも良くなってしまいますね・・ トンビが鳴きながら…
久しぶりの雲取山。 見事な紅葉が、今奥多摩では盛りです。 見事な色彩の紅葉です。 またも最高のお天気に恵まれました! まさに錦秋。 歩いていて、つい目を奪われてしまいます。 奥多摩の源流に近くなると現れる景色。 きらきら光る黄葉 山の斜面がすべて…
10月の下旬に、長野県阿南町新野に行ったのですが、 そこでイチョウの巨樹と出会いました。 十九庵の大銀杏 推定年齢600年、 高さ25m、枝の広がりは30m、 ちょうど黄葉が始まっていて、キラキラと陽の光に輝く美しい姿。 ここを治めていた、関氏の初…
1週間の東北の旅の時には行けなかったんですけど、 外しちゃいけない場所の一つでいつか必ず行きたかった龍泉洞。 ここは山のガイドの前に1人で行ったんですが、 忘れられない場所のひとつですね。 雨の後の輝く夕陽 雨雲が去っていきます。 翌朝見えてき…
な・・・なんと、 うっかりすっかりすごく素晴らしい場所を忘れてしまっていました! 前回で最終回とか言ってしまってごめんなさい!!! 今回はただただ美しい自然のギャラリーをお楽しみください。 さて、恐山を出た後に向かったのは、 同じ下北半島の西部…
いよいよ東北の1週間の旅の最後です。 大湯環状列石(ストーンサークル) いつも近くを通りながら、 なかなか時間的に寄れなかった大湯環状列石を目指し、 まずは十和田湖に向かいました。 もうすでに緑の風景がまったく違います。 え・・・、海!? 行き着…
ある日仲良しの友人とやってきた行き当たりばっ旅。 わりとここら辺行ってみましょうという勘に頼ったドライブが多いのですが、 この時は関東の東の端に向かって行ってみることになりました。 まずやってきたのは鹿島神宮。 日本三大楼門のひとつで、朱色が…
さて、次に足を延ばしたのは岩木山神社(いわきやまじんじゃ)。(←順不同) いつものように何の前知識もなく、ただ気になったという理由です。 岩木山神社楼門 立派な巨樹に守られた長くてまっすぐな参道を歩いて来て、 真っ赤な楼門にびっくり。 ちょっと…
う、美しい・・・・。 この時は6月。 ついに初めて岩手県は平泉の地に訪れました・・・。 東北を友人と1週間ぐらい車で旅していたんですが、 なぜか中尊寺には行かずにこの毛越寺(moutuji)にやってきました。 今話題の「鎌倉殿の13人」に出てくる、奥…
やって来ました三内丸山遺跡。 どーん 日本の縄文時代の歴史観を大きく変えることになった、 現在のところ国内最大級の縄文遺跡です。 三内丸山遺跡の入り口 入り口にも発掘された有名な土偶が。 縄文海進で海面が今より高かったこの時代、 三内丸山の周囲は…
無料の動物園・・・!? 動物のスケッチをしたいと思っていた先日、Googleマップを見ていて 江戸川区に小さな動物園があるのに気がつきました。 正直、動物園は敬遠するタイプなのですが、 野生の動物を探して深山幽谷に行っている時間は今はないし、 日本に…
三途の川の蜘蛛の糸。 東北というと、古くからの「まつろわぬ国」とか、 「鬼」とか、 何かなつかしさと憧れと不思議と人の暖かさと、 いろいろなものが混ざった気持ちになるのですが。 印象に残った場所のひとつが恐山。 恐山の冷水(ひやみず) 行く途中も…
動物の絵展 府中市美術館 11月28日の最終日、府中市美術館で開催されていた 「動物の絵」展を駆け込みで見てきました! 何これイモリだ、かわいい。 最終日とあって、なかなかの盛況です。 円山応挙の「雪中狗子図」 展示の絵は写真撮影ができないので、あま…
先日のレディースデイの水曜日に、日本であまり話題になっていない? 【デューン・砂の惑星】を見てきました!! www.youtube.com 高校生の時に原作読んでいたんですがまったく忘れていて、 ただよかったという記憶だけが残っていました。 なのでほぼほぼ白…
11月3日の文化の日。 様々な博物館やら施設やらが無料になるなどしたこの日、 かねてから見たかったムササビ型埴輪に会いに行って来ました〜〜〜!! ムササビ型埴輪 可愛いな! 斜め横から見たところ 今のところ日本でただ一例だけのムササビ型埴輪。 とい…
滝がある・・・! 台風が近づく中の雨天の前に、 以前から行ってみようと思っていた王子稲荷神社(東京都北区) とその周辺をさんぽして来ました! 王子もぜんぜん来た事がなくて、 地図を見て気になったところを全部まわってみたいなあと。 王子駅の西側の…
朝倉彫塑館の屋上庭園。 今まで素晴らしいな、と思う作品とちゃんとじっくり向き合って来なかったので、 作家の作品以外の事物にも触れることがすごくしたくなって、 先日コロナの影響で閉館していた朝倉彫塑館についに行って来ました。 谷中にある朝倉文夫…
先月からパステルを使って絵を描き始めたのもあって、 映画「HOKUSAI」を見て来ました。 映画 HOKUSAI 葛飾北斎という人物を、設楽優弥さんと田中泯さんという インパクトの強い役者さん二人で、その作品と人生を絡めて描いていて、 まるで一枚の絵のように…
マッスルモンスター ちょっと前の2月末。 オープン当時から行ってみたかったマッスルモンスターに、 甥っ子を誘って行って来ました。 股関節の手術からちょうど1年。 まだ実は少し痛みがあって足を大きく開いたりは出来ない感じで、 ちょっと外れたらどう…
まるで妖精世界の入り口のような、 濃溝(のうみぞ)の滝。 濃溝の滝・亀岩の洞窟 噂に聞く濃溝の滝と、伝説のアクル王の墓の場所を知っている! と教えてくれた友達と、仲良しさんたちで早朝から房総半島目指して冒険の旅へ。 まだ明けやらぬ早朝。 なんだ…
さていよいよ最終回。 鞍馬山のナイトウォークから、竹生島以外は なぜか全て夜か巨石洞窟の地下世界の闇を歩く という不思議な旅が続きました。 (決して狙ったわけではありません。えええ決して) 赤神山の山中にある太郎坊宮(阿賀神社)。 到着したときに…
日本にあった、巨石文化!? 実際この目で見るまで信じることができなかった、 水の上に浮く500トンの巨石。 石の宝殿の御神体・天の浮石 兵庫県の生石(おうしこ)神社、 石の宝殿。 ようやく辿り着いた時にはすでに日がくれていて、 拝殿から参拝だけでも…
巨大磐座の地下世界。 さて、竹生島の次に向かったのは・・・磐座。 拝殿の後ろにそびえる御神体・天の磐船 磐船神社(いわふね神社)は、 大阪の交野市にある ニギハヤヒノミコトが巨石の天の磐船に乗って、 哮ヶ峰(たけるが峰)に降臨したという伝承のある…